〜体験は子供たちのこころとからだをつくります〜 NonProfit Organization of The Children & Parents Supporting Workshop
2016年7月20日水曜日
2013年2月23日土曜日
夏原グラント継続事業・審査会
2013年度平和堂財団環境保全活動助成事業(夏原グラント)の継続審査会があった。持ち時間は1団体12分(概ねプレゼンテーション7分、質疑応答5分の内容)。このプレゼンテーションと言うのはなかなか難しく、多くのグループが10分以上、自分たちの活動報告に終始してしまう。子育て研究会は午前中発表グループの最後。予定の時間配分でプレゼンテーションを終えると、5名の審査員の先生方から多くの質問とコメントを頂いた。おまけに最後なので時間延長の質疑応答。つまり15分以上のプレゼンテーションが出来た。この時間での審査員とのキャッチボールが大切なのである。
2012年6月30日土曜日
夏原グラント環境保全活動助成金贈呈式
夏原グラント環境活動助成金贈呈式に出席しました。仁蓮孝昭選考委員長から、助成二次選考の講評を頂きました。
今回の活動助成団体は全部で21団体、環境に対する責任ある活動を考える団体を選んだ事。そして選考時の評価基準を3点とした事などです。
1、生物多様性維持につながる環境保全活動であるか。
2、市民の自発的活動モデルになるか内容であるか。
3、市民主体の内容に限定した。行政のすべき内容の環境保全活動は除外とした。
今までいくつかの活動助成に応募してきましたが、このように評価基軸を明確に説明いただいた事はありません。選考に通過した団体にとっては支援活動への責任をあらためて持つことになり、通過できなかった団体にとっては今後の活動への方向を正すことになる・・・そのような事を思ったのでした。
今回助成対象となった他の20団体の活動内容も興味深いものでした。
2012年6月12日火曜日
平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」決定
夏原グラント助成事業に、当会の「こんこん山の里山再生と森保全ワークショップ」が採択されました。今回の採択団体数は全部で21団体です。
詳しくは次のホームページでご覧下さい。http://shiga-npo.la.coocan.jp/
贈呈式は、6月30日 10:00~16:00(記念講演 環境省近畿環境事務所長 徳丸久衛氏)に行われます。
一般の方も参加可能です、ただし事前に申し込みが必要です。詳しくは次のホームページでご覧下さい。http://shiga-npo.la.coocan.jp/
2012年6月10日日曜日
平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」2次審査
平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」2次審査の事業計画プレゼンテーションに行って来ました。今日は1次審査を通過した28団体が参加しました。(1団体は辞退なので実際は27団体)皆さんパワーポイントで盛りだくさんのプレゼンの中、当研究会は(写真上の)パネル1枚のみ。限られた時間なので助成金の使い道と目標成果だけを説明(3分)、質問の時間(5分)を優先しました。
委員の方から頂いた質問は、
①敷地の公開性(公共性)。
②林層転換など専門家が関わらないと出来ないものをどうやってクリアーするのか。
③計画を子ども達とどうやって進めるのか。
④森の魅力ガイドブックのイメージ
⑤子育て支援など、地方行政(や国)が行おうとするものとの関係性。
審査委員7名と他団体、一般見学者を前にみなさん緊張感に満ちていました。委員の方からの質問はどれも直球ストレートで、応募資料と当日資料を熟読されています。中にはとても厳しい意見もあり、審査をされている側の真剣さにも驚かされました。審査のための公開プレゼンテーションはなかなか意味深いものでした。結果は12日火曜日、写真下は他団体のプレゼンテーションです。
2012年5月31日木曜日
平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」
平和堂財団の環境保全活動助成事業「夏原グラント」への応募「事業名:こんこん山の里山再生と森保全ワークショップ」をしていました。5月28日付けで「1次選考結果」が届きました。嬉しいことです1次選考通過しました。今回の応募団体は全63団体、1次選考通過は28団体でした。2次選考は6月10日に公開プレゼンテーションで行われます。(ただし審査は非公開です)持ち時間は、プレゼンテーション5分+質疑応答3分の計8分です。2次選考結果は6月中頃です。
夏原グラントに関する新聞記事はこちら↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009976
夏原グラントに関する新聞記事はこちら↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009976
登録:
投稿 (Atom)