ラベル お筝倶楽部「さくら倶楽部」、ちぇりっしゅ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お筝倶楽部「さくら倶楽部」、ちぇりっしゅ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月20日月曜日

6月のお筝倶楽部「さくら倶楽部」の日🌸やる気と真剣さで誰にも負けませんよ!



月の1度の練習、あっという間に1カ月たち
練習日になるような気がします。
発表会を意識して、みんなのやる気がすごいんです!


今日もさくら倶楽部では真剣練習真っ最中!

このみんなの真剣な顔と練習風景を
ご覧ください!






発表会では上手に弾けるかな?
みんなのちょっと不安な気持ちも伝わってきます。
それでも難しい曲に挑戦。
とにかくみんな弾きたいのです。
約1時間30分
こんなに集中して練習できるんだ?!
といつもビックリさせられます。

最後は自分の使ったお筝を片付けて
今日も終わりの時間です。
先生ご指導ありがとうございました。



お筝倶楽部「さくら倶楽部」も7月23日芦刈園で発表いたします。
この練習の成果が発揮できますように!
みなさん応援よろしくお願いします。


2022年4月18日月曜日

さくら倶楽部も新年度始動です!4月お筝倶楽部の日🌸



お筝のさくら倶楽部も始動いたしました。
準備から真剣さが伝わってきそうですね~。

お筝のカバーはいつもは先生がまえもって
とってきてくださるのですが、
今日は自分たちで
きれいにたたんでおきます。



新社会人のMさん、柱(じ)をたてるのも早くなりました。
一番に準備が整い、みんなに座布団を配ったりと
よく気が付き、仕事が早くなりました。


用意が出来たら練習開始!


発表に向けて、新曲も準備いたしました。
今日はとにかく、何回も何回も弾いてみました。








最後までみんなが真剣に取り組む様子が
わかっていただけるでしょうか?
新曲は発表会で聞いていただけるまでに
みんなで合わすことができるだろうか?
と考えているのはスタッフだけ・・・
みんなはただただ練習あるのみ
それしか考えていないようです。
スゴイです。

先生、本日もご指導ありがとうございました。
また次回も真剣な姿を見ていただきたいと思います。
今日もお疲れさまでした!

 

2022年2月28日月曜日

2月のお筝倶楽部「さくら倶楽部」🌸今日も練習を楽しむメンバー達です!


 月に一度のお筝倶楽部の日
さくら倶楽部のメンバーは
次のステージにむけて全集中!
真剣に練習をいたしました。


今日は次のステージに向けて、
発表曲を決めました。


発表曲が決まったらさあ~練習!
ですが、今日は少し細かいことにも気を付けながら
練習いたしました。

親指と人差し指で二等辺三角形を作る感じで弾く。
親指と人差し指の間は4弦くらい開けると良い。
弾いた弦の次の弦で爪を止める。
弾いた弦の音を最後まで聞いて、次の音を弾く。
細かい弾き方に気を付けながら、
そして意識しながら弾いていくことで
いつか身についていきます。

みんな身につくまで頑張るぞー!







いつもの練習では
みんなで合わせながら弾くことが多いのですが
今日は一人ずつ順番に弾いて、
みんなの音を聞きました。
一人ずつだと上手に弾けるけど
みんなと合わすのはヤッパリ難しい・・・

他の人の演奏もちゃんと聞いて、
みんなと演奏を合わせることに
繋がるといいなと思います。

先生、本日もご指導ありがとうございました。
今日もみんなで楽しく真剣な「さくら倶楽部」でした。

2021年11月22日月曜日

11月お筝「さくら倶楽部」🌸今日もしっかり練習しました。


 久しぶりの雨の日。
今日は二人だけの参加になり、
ちょっと寂しいけれど・・・
しっかり練習いたしました。

12月の発表会に向けての練習が続いている
お筝倶楽部ですが、
今日は二人なので、一人づつ弾いて、
細かいところを先生に確認してもらい、
二人だからこそできる練習をすることができました。



お筝の弦を強く弾いて、
しっかりした音がでるように心掛けながら弾く。
手や指の動きなど、カッコよく見えるように弾く。
まだまだ楽譜通りに弾くだけでも大変なのですが、
今日は弾き方などの見た目も大事であることを教えていただきました。
発表会ではカッコイイ演奏を見ていただけるかな・・・
とにかく頑張りましょう!


お筝のこの赤い線で囲んだ部分
龍角(りゅうかく)といいます。
この龍角に近いところ5センチくらいまでのところを
弾くのがいいのですが、
どうしても弾いていると左にずれていくようです。
今日は良い音を出すために
弾く部分にも気を付けながら、カッコイイ演奏を
目指して、練習を頑張りました。




本日もご指導ありがとうございました。
女子ふたり、しっとりそしてしっかり頑張りましたが、
「さくら倶楽部」は、やっぱりみんなで音を合わせながら弾くのがいいですね~。

2021年8月23日月曜日

8月のさくら俱楽部🌸1曲1曲、時間をかけて練習しました~


今月のさくら倶楽部、お休みの連絡が相次ぎ、残念ながら寂しい活動となりました。
「え~、みんな休みなん??」とがっかりなMさん。
きっとお休みのみんなも、倶楽部の仲間と一緒にお筝を弾きたかったはず。
さくら俱楽部のメンバー誰もが、月に一度のこの時間を楽しみにしています。
来月はみんな揃ってお箏を弾けるといいね。


今日は1曲ずつ時間をかけて練習。
楽譜を確認しながら弾く音が、自信に満ちています。
先月の芦刈園でのステージ発表をやり遂げたことが、音に表れています。
難しいところはちょっと嫌になっちゃうけど、めげずに練習練習。

今日は新曲にもチャレンジ。
Mさん、この曲は思い入れがあるようで、すぐに先生について弾くようになりました。


少し寂しかったけれど、集中してお筝に向き合った二人。
来月はみんなでお筝を弾きたいね。
先生、ご指導ありがとうございました。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。











 

2021年7月12日月曜日

さくら倶楽部🌸もみっくすじゃむに向けて猛練習!!!

さくら倶楽部は本番前の練習に
みんなが真剣に取り組みました。
さくら倶楽部のメンバーは
いつも真剣なんですが、
それ以上に真剣な顔を見せてくれました。

お箏の並びを本番のようにセッティングし、
初めの挨拶はMさんが。
演奏の始まりはM君の合図で。
みんながM君に集中します。

本日の練習は発表会の3曲のみになりましたが、
時間が足りないほど、あっという間に終わりの時間に。
ものすごい集中力です。

17日、芦刈園での発表会。
みんなの頑張りがそのまま発表できますように、
いっぱい応援したいと思います。
みなさんも応援よろしくお願いします。


やっぱりしびれてしまいました。
今回もHさんはずーっと正座をしているので
こうなっちゃいます。
でもすごいね。
 





2021年6月28日月曜日

6月お箏倶楽部「さくら倶楽部」の日🌸本日もしっかり真剣練習いたしました~!


 さくら倶楽部は7月の演奏会に向けて
本日もそれはそれは真剣に練習いたしました。

演奏曲も決まり、今回はちょっと難しい曲にも挑戦!
5人で合わせて演奏するのは難しィィィ!
のですが、
そんなことは言ってられません。
ひたすら練習あるのみということを
みんなが分かっています。
真剣な顔で楽譜とにらめっこしながら
何回も何回も弾きました。



この写真↑
みんなの手の動きが同じなのがわかるでしょうか?
少しずつ演奏もそろってきています。

さくら倶楽部のみんなは
いつもいつも真剣に練習するのですが
今日はいつもにまして真剣な顔のみんなを見ることが出来ました。
みんなに演奏を聞いてもらいたい!
だから頑張って練習しよう!
そんな気持ちが伝わってきました。
すごいですね!
みんなかっこいいです!
スタッフも頑張ろうという気持ちにさせてもらいました。
ありがとう!
時間はあっという間に
今日の練習も終わりの時間になりました。
先生、本日もご指導ありがとうございました。
みんなも頑張りましたね。
お疲れ様でした。



あいたたたぁぁぁ~
正座も長く出来るようになったけど
やっぱり痛いよね。




2021年5月24日月曜日

5月のさくら倶楽部🌸発表に向けて猛練習!張りきってます!!!


 本日のWSはお箏倶楽部。「さくら倶楽部」の日です。
金曜日から毎日続く様々なWSは
なんと音楽プログラムばかり、音楽三昧な毎日でした。

さくら倶楽部は久々に全員参加で、みっちり、しっかり練習いたしました。
でもその前にみんなは学校や、お仕事帰りなので
おやつ休憩でちょっと一息入れました。
みんなを待つ間はトランプが最近のはやりです。

今日は一人一人の真剣な演奏姿をご紹介します。



みんな下をむいているので、表情をお伝えしきれないのが、
残念ですが、
それはそれは真剣な顔で弾いております。
7月には発表できるのを楽しみにしている
メンバーたち。
演奏曲もきまり、今日も真剣に練習に取り組みました。
最後はみんな、かなりお疲れでしたね。
がんばりました。
そして、本日も先生ご指導ありがとうございました。


本日Mさんが弾いていた、このお箏をご紹介いたします。

戸崎さんがお持ちのお箏でした。
ご家族からちぇりっしゅにといただきました。
弦を張り替えていただき、本日から使わせていただくことになりました。
いつも子ども達のことを思ってくださっていた戸崎さんのこと、
きっと子ども達が弾くのを喜んでいただいてるかなと思います。
戸崎さんの思いを感じながら、これからも大切に使わせていただきます。
戸崎さんに、そしてご家族様にお礼申し上げます。
ありがとうございます。