ラベル こんこん山の森遊び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル こんこん山の森遊び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月27日土曜日

谷先生と春の山菜狩り&豪華山菜ごはん!!!


春のお楽しみイベント!
谷先生親子をお招きしての、山菜狩り。
山で、谷幸三先生に、山菜のいろんなお話を聞かせていただいて
食べれる山菜(というか、草)を見つけにいきます。

一日の始まりは、幸三先生の楽しいお話から。


いつもは、遊び場のこんこん山が、今日は贅沢な畑でした。
周りには、いろんな食材がいっぱい!

先生がもってられるのは、椿の花。
これも天ぷらにしたら、ほんのり甘くておいしいのです(^^)/


あれ?
先生、鼻になんかついてますよ!!
って、ついてるんじゃなくて、つけてるんです!


ほら!
これは、山の芋のタネだそうです。

実物はこれ。



そして、これはこごみ。
なんでも、スーパーでは、5本200円もするそうです!!!
かなりの高級食材!!


そのこごみをたくさん採って
幸樹先生の手で、こんなお料理になりました!


こごみの酢味噌和え。
料亭の味です(^.^)

こちらでは、ドクダミやヨモギがたくさん採れました。


で、これはキノコの抜け殻。
う~ん、すみません。
名前忘れてしまいました。
とっても珍しいものだそうです。

J君、発見!!!



そうそう、自然の猛威も目の当たりにしました。
樹齢約50年の大きなスギの木。
台風で、倒れてしまったそうです。


こんなにしっかりした根っこをもっても
台風の風にはかなわなかったようです。
すごいね。

こんなふうになっても、根っこがちゃんと張っていて
葉っぱは青々としています。
まだ生きています!
自然ってスゴイですね。

食材を探しながら、山を下ります。


もう少したんぽぽが欲しいなぁ~
ということで、少し車に乗って、場所を移動。
大野神社付近で、たんぽぽをたくさん見つけました。


これで、食材は揃いました!


種類別に分けて、幸樹先生のところにもっていきます。

で、できあがったお料理がこちら!!!


美味しそうだ~!!!!!

卵焼きとちくわだけは、山にないものですが
あとは、全部山でとってきたもの。
みんな、本当にお腹いっぱいになるまで食べまくりました。

食べたことがない、山菜や草も、ちょっと勇気をもってチャレンジ!

ご覧ください!
この笑顔(^^♪



食べたあとは、ちゃんとお手伝いもして

少し残った筍ご飯を、おにぎりにする女子達
何とも昭和な感じです。
昭和な感じをモノクロで!


頑張ってま~す!!


女子達は何やら楽しそうです(^^)v


そして、その後は、再び幸三先生の楽しいお話!

山菜のお話はもちろん、動物のお話もたくさんしてくださいました。
あっ、小噺もありましたね(^。^)




美味しいものを食べて、いろんな勉強をして
いっぱい笑って。

ちょっと寒かったけど、雨にはあわず楽しい一日!
ほんとうに最高でした。

谷先生、本当にありがとうございました!
また、来年お目にかかれますように!!

ご参加くださったみなさま。
今日はお疲れ様でした!

2018年4月28日土曜日

谷幸三先生・幸樹先生きたる!春をいただいてきました!(^^)!~前半~


今日もとってもいいお天気。

久しぶりの野外イベントです。



今日は、晴れの国野生生物研究会会長

谷幸三先生をお招きして

こんこん山の春を満喫してきました。

この草は食べれるのかな?

食べられないのかな~

いつも、こんこん山に登って感じる質問に

谷先生がバッチリ応えてくださいました。

谷先生が、大きな声でオモシロおかしく

春の山の生き物のことをたくさん教えてくださいました。


まずは、始まりの会

今日一日のスケジュールの確認です。



こんこん山の春は

いろんな所で見つかりました。

水たまりの中には、絶滅危惧種のメダカがたくさん!

小さなメダカ、写真でわかります?



春のご馳走

こごみです。


ウラジロ

お正月によく見ますね。


みんな真剣に先生のお話を聞いています。


そうそう。ありじごくも見つけましたよ。

幼虫は、3年間もの間、排せつしないそうです。

どこに入ってるんだろう?


手のひらにのっているのが幼虫。



先生から教えていただいた

春の野草の見分け方を参考に

名前を調べています。


みんなたくさんの野草を摘みました。

これから、摘んだ野草を使ってのクッキング。

さてどんなお料理になるのでしょう~

楽しみですね(^^)v



後半につづく!!!