ラベル 守山市まちづくり支援事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 守山市まちづくり支援事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月21日水曜日

陽なた村こどもチャレンジ俱楽部 草笛由美子さんの和紙オブジェづくり


陽なた村こどもチャレンジ
守山市からの助成をうけて開催しています。

2019年度の第2弾
今日は、日本画家の草笛由美子さんの和紙WS
「和紙オブジェをつくろう」を開催しました。

草笛さんが染められる和紙は
とっても綺麗で、なんとも不思議な色なのです。
真ん中のお地蔵さんは草笛さんが描かれたものですが
そのお地蔵さんを囲んだ、子ども達の和紙がほんとうに素敵で
それも欲しくなりました。


それぞれ色のチョイスも、集中の仕方も違うのですが
みんな確実に真剣に和紙を選んで貼っていました。


男子チーム

早々に仕上げて、遊びに夢中です。
すぐに仲良くなる子ども達。


女子チーム


最後まで真剣に納得のいく作品を仕上げました。
お母さん達にも小さな作品を作ってもらいました。
「すっきりしました~」
とニコニコ笑顔で笑ってくれたお母さん達。
私達にとって、最高のご褒美をいただきました!


2019年8月1日木曜日

守山市市民提案型まちづくり支援事業 陽なた村こどもチャレンジ俱楽部2019 陶芸教室の巻


年に一度
中田美穂先生の 陶芸教室~貯金箱を作ろう!~の会
大勢のご参加をいただきました。

貯金箱にするには
新聞紙をクシャクシャと丸め、その上から粘土をかぶせそうです。
で、そのまま窯に入れると、新聞紙だけが燃えて
中には空洞ができて、貯金箱になるとのこと。
うんうん。なるほど~


先生のお話を、とにかく真剣に聞く子ども達。
すごい集中力です。

作り方がわかったら
さて、作ってみましょうか。


みんなほんとうに真剣に作品をつくり
なんとも、素晴らしい発想の貯金箱たちが出来上がりました。

世界に一つだけ、自分だけの貯金箱
今日は、色も付いた作品になりました。

これから、先生が作品を乾燥させてくださって
8月22日に窯入れ。
みんの手元には24日前後に届ける予定です。
みなさん、お楽しみに!!!

毎年毎年、中田先生のご指導をいただいています。
子ども達、とってもリラックスして作品を作れるのも
中田先生の優しいニコニコ笑顔がそこにあるかなぁ~

今年も素敵な時間をいただきました。
みなさま、ありがとうございました!

2018年11月24日土曜日

リコーダー教室!ソプラノリコーダーに挑戦~


午後からは、迫田浩一先生率いる「ぴぱ」のリコーダー演奏回



リコーダー教室でした。

リコーダーにはこんなに種類があるんだって!!!



迫田先生の笛の音色にウットリ(^.^)
オカリナの音も聴くことができました。


みんな上手に聞いてくれたね。
そして、上手にリコーダーを吹いてくれました!


その後、陽なた村に戸崎先生が植えてくれた
落花生を収穫しました。



みてみて!!!落花生はこうやってなるんですって!!!
根っこの先に落花生がついてました~
ちょっとびっくりの子ども達。

根っこからはずしたらこんな感じ。



その後、戸崎先生の「読み聞かせ」を聞いて



おやつに、収穫した「生落花生」を食べて
少し前に、みんなで掘った、さつまいもで焼き芋を作って
美味しくいただきました!

今日もおなかいっぱい!!!!
ご馳走さまでした~

陽なた村でピザを焼きました!!


久しぶりにひなた村のピザ窯でピザを焼きました!!


今日はちぇりっしゅ+地域のお友達+パパママ達
たくさんの方が参加してくださいました。

みんなが作るオリジナルのピザは
とっても個性的。
7つの具材を、お友達同志でトレードしながら
とっても楽しくって美味しいピザができあがりました。

ピザを作ったら、次は窯に入れに行きます。
素敵なピザ窯で焼きあげるピザを
「あちち!!」といいながら
ほおばる子ども達。
とっても優しい時間でした。



焼けるのを待っている時間もまた楽し♥





あっ!こちらは、リコーダーの先生方
とても楽しんでおつくりいただきました。




みなさま、お味はいかに???

ちぇりっしゅは食後公園で腹ごなし(^.^)


あっ!もうこんな時間!
陽なた村に帰らなくっちゃ!

・・・ということで、急いでひなた村へ
午後からは、またまた楽しいことが待っています。

後半へつづく!

2017年11月23日木曜日

陽なた村で草木染を楽しみました!前半


本日、守山市まちづくり支援事業
草木染体験の日。
陽なた村にいらっしゃる 日本画家の草笛由美子さんに
本格草木染を教えていただきました。
このたびのお題は「たまねぎ」
上の写真どっちも「たまねぎ」です。
右の色な、さらに鉄媒染したもの。
草笛さん独特の染め方で、たまねぎだけでかなりの発色で
ほとんどの玉ねぎの色が布に移ります。
子ども達に色が変わる様子を目の前に見て欲しかった!
と草笛さん。
パッと変わったカバンの色に子ども達の眼は
キラキラと輝きました(^.^)

まずは、下準備。
早朝から、玉ねぎを煮だして染液を作ってくださってます。

布は、前媒染後濡らしておきます。

参加者集合。
まずは草笛先生のお話を聞きます。


まずは、白い布をそのまま染液に入れます。

しっかりと全体が染まるように、竹でかき混ぜます。

待っている間、白い布で絞りの練習。
きつくギューと紐でしばります。

おっ、まずそのまま染めたものがあがってきました。
少し水気を切って

さらに、絞って鉄媒染液につけておきます。
さてどんな色になるかな?

別の鍋では、絞りを入れた布を染めていきます。

鉄媒染完了~
なんとも渋色になりました(*^^*)

でできあがりがこれ!
残念ながら、あとから絞った柄はかなり薄くなってしまいましたが
とにかく渋い!
みんなよくできました。

はじめから絞って染めたものはこんな感じ。
これもとても素敵です(^.^)

最後に草笛先生のお話&質問タイム
草笛先生、どんな質問にも答えてくれます。

草木染はとてもデリケートで
同じ草でも季節によって色の出方が違うようです。
気温がかなり影響するそうです。
今度は、春の草木で染めてみたいですね。

草笛先生、どうもありがとうございました!
午後からの活動に続く!