2013年5月29日水曜日

わらびもちを作ったよ~


 今日は少し冷たいおやつ「わらびもち」を作りました。わらび餅粉+お砂糖+水お鍋の中でよくまぜて、弱火にかける。くっつかないように、丸く混ぜながら少し待つと白いお水が、透明になってきます。すっかり透明になったら、火をとめて。もう少しよく混ぜて、絞り袋に移します。氷水を用意して、そこに熱いわらび餅がはいった絞り袋(暑いからちょっと冷やしてから)をギュッと押さえて落とします。ニュッとわらび餅がでてきます。好きな形で絞ってね。(なかなかきれないので、スプーンとかお箸で切ってね)出来上がったわらび餅は、とても美味しくって、きなこまで全部綺麗に平らげてました!また作ろうね~

2013年5月25日土曜日

さるまわし&帰帆島フェスタ参加

 暑いくらいのいいお天気。午前中は、常磐東総合センターで「さるまわし」を見ました。テレビでしか見たことがなかったのですが、やはり生で見るとやはり「すごい!」とても人が多くて、ちょっと見にくかったけど、子どもたちも感心しきり。
  午後からは、予定通り帰帆島に行きました。今日は、スプリングフェスタが開催されていてこちらもたくさんの人出でした。中でも、子どもたちに人気だったのは「ゆるキャラステージ」なんと16人?のゆるキャラが集合。みんなでラジオ体操をしました。奈良から「せんとくん」まで来てくれていて、とっても豪華なメンバーでした。たくさん握手もしてもらいました。
 子どもたちは元気いっぱい!大人はヘトヘト。でも、みんな楽しかったです。

2013年5月24日金曜日

ちぇりっしゅリトミック♪

 久しぶりに、リトミックの様子をご報告いたします。金曜日は、毎週ピアノにあわせて歌を歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごしています。今日も、にぎやかにそして楽しくリトミックの時間が終わりました。
 最近のヒット曲は「いい湯だな」「あなたのお名前は?」「お誕生日の歌」などなど。それぞれに、趣向があり面白いです~

2013年5月22日水曜日

あっちこっちけん玉づくり


 今日は、牛乳パックとラップの芯を使って、けん玉を作りました。
あっちこっち、玉が入ることろがあるから、その名も「あっちこっちけん玉」。
 あっちこっち入るところがあるから、子どもたちの作業はとってもたくさんありました。硬い牛乳パックを5個も切って、一つ一つに綺麗にビニールテープを巻いてそれから、グルーガンでくっつけて。とっても大変な作業でしたが、子どもたち頑張りましたよ~みんな最後までやり遂げました。・・・で、遊びました~
 けん玉はとっても難しくって、なかなか入らなかったけどそれでも楽しかったからそれでいいのです!

とても一生懸命作ったので、お腹が減ったようです。おやつの美味しかったこと!

2013年5月21日火曜日

夏に向けて!水泳介助者研修会


 今日は、滋賀県立障害者福祉センターにて水泳介助者研修会に参加してきました。
この研修会は、障がいのある人が水泳を行うにあたり、安全で適切な介助・指導ができる者を増やし、障がい者の社会参加に寄与するために定期的に開催されています。
サマーホリデーやサマーちぇりっしゅでは、ほぼ毎回プログラムにプール遊びが入ります。子ども達が少しでも楽しく、そして安全にプール遊びができるように、介助・指導の基本を学んでおかねば…。
 まずは1時間ほどの座学。水の特性や水泳にあたっての注意事項、介助・指導者としての留意点を学びました。
 そして2時間ほどプールでの実技研修。ペアで交互に介助者・指導者となって、介助の基本姿勢、立位・伏し浮き・背浮きの補助方法を段階的に学びました。補助するときの声かけ・姿勢・支える場所などポイントがたくさん。
「介助者がリラックスするためには、指導者がガチガチではダメ。肩の力を抜いて」と、練習しながらその場でアドバイスをいただくのですが、これがなかなか難しい!
 また、プールの時間を楽しく過ごすための遊びや補助具の紹介では、なるほどと感心したり、おもしろいアイデアも得られて、「これいいな~」とぶつぶつ。
帰りは睡魔との闘いでしたが、とても有意義な半日でした。

2013年5月19日日曜日

はつらつ館deクッキング お好み焼きの巻


 今日ははつらつ館でクッキング。お好み焼きを作りました。キャベツとネギとちくわを切る⇒生地をつくる⇒材料を混ぜ合わせる⇒焼く。これだけで、とても美味しいお好み焼きが出来上がりました。包丁を使うことも、卵を割ることも、生地を混ぜることも、お好み焼きをひっくり返すのもずいぶんじょうずになったこども達。ほとんどの子が、小さめのお好み焼きを2枚たいらげました。「美味しかった~」この一言が嬉しいですね。
 午後から、体育館遊び。ボール遊び・大型トランプ・縄跳び・サッカーなど、約2時間、たっぷりと動いて汗を流しました。ルールと順番を守って(難しいですが)、個々の楽しみを見つけながら回を追うごとに逞しくなってくる子どもたち。次の活動が楽しみです!

2013年5月18日土曜日

守山運動公園お散歩~図書館へGo!

 今日は、とってもいいお天気だったので、近くの守山運動公園にお散歩に行きました。いつもの遊具で遊んで、「ほたる資料館」に少し立ち寄りました。会議をされていて、あまりゆっくりできなくて残念~。それからみんなで図書館に行って、いろいろな本を楽しみました。みんなルールを守って、静かに本を楽しめました!ゆったりとでも楽しい時間でした。

陽なた村deクッキング パンがまでナンを焼いたよ!

 久しぶりに陽なた村のパン窯に火をいれました。で、作ったものは「ナン」です。ナンってなに?ナンとは、薄くのばしたパンのこと。インド・パキスタン・イランとかで食べられているんですって。その「ナン」と、カレーを作りました。そして、インドの人みたいに、ナンにカレーをつけて食べました!いつもはパンが苦手な子どもも、今日はみんなおかわりをして食べていました。本当に美味しかったです。ごちそうさまでした~
 

2013年5月15日水曜日

おやつづくり たまごボーロの巻

  今日のクッキングは、懐かしい味のたまごボーロ。卵・お砂糖・小麦粉・片栗粉・ベーキングパウダーをまぜて小さく丸めて、オーブントースターで焼いたら出来上がり!ベトベトした感覚が、少し苦手な感じもありましたがこども達はみんなそれぞれ自分で丸めて、美味しいボーロを作りましたよ。
 思ったより膨れてしまって、想像していたたまごボーロと違いましたが・・・それでも、焼きたてのたまごボーロはとても美味しくってみんなお腹いっぱい食べました!ごちそうさまでした!!!!

2013年5月12日日曜日

こんこん山 de 田植えの日


 今日は、こんこん山の田んぼで田植えに挑戦。まず、始めて体験する子供たちは、「お米の赤ちゃんを植えるの?」とドキドキワクワク。毎年参加してくれる子も、毎年新しい発見をしてくれます。泥の感触が苦手な子もいますが、それぞれ楽しそうでした。畦道の横の水路には、シャンプーの泡のようなシュレーゲルアオガエルの卵があったり、田んぼにもいろいろな虫を発見!どろんこになった手足は、山の湧水で洗い流しました。本当にいい体験!秋には美味しいお米が食べれますように!

こんこん山自然観察会


 いつも行っているこんこん山。いったいどんな木があるのかな???

・・ということで、今日は木の名前を勉強しました。コナラ、アラカシ、ヤブツバキ、リョウブ、コシアブラ、ヤマモモ、ヒノキ、スギ、アカマツ、アセビ、ヤマツツジ・・・先生に教えてもらった木の名前を忘れないように、木の名札もちゃんと作りましたよ。



まずは、名札づくり

竹を切り倒し、ふしの間をのこぎりでギコギコ。みんなとても上手に切ります。その後、ナタで竹を真っ二つ!「竹を割ったような性格」う~ん、こんな性格だったのね!を実感。ドリルで穴をあけて、紐を通したら竹の名札の出来上がり!先生に教えてもらった木の名前を書いて、その木を探しに山歩きへGo!大人達もみんな勉強になりました。



そうそう、今日はもう一つ嬉しい発見がありました。前年のイベントで、森につけた小鳥のおうち(巣箱)。その一つに入居者がいたのです!シジュウカラのカップルが子育てをしていました!近くに行って驚かしては申し訳ないので、みんなは少し離れたところからフィールドスコープで小鳥のお父さんとお母さんがエサを運んでくるのを見せていただきました。これも素晴らしい体験!他のおうちにも入るといいなぁ~

2013年5月8日水曜日

お母さんへのプレゼント・クラフト


 5月12日は母の日。今日は日頃の感謝を込めて、お母さんへのプレゼントを作りました。手作りのカーネーション。ちょっと難しかったけど、一生懸命つくりました。出来上がりには、みんな満足。嬉しそうに作品を眺める顔が印象的でした。遊びの時間。最近こども達はボール遊びにはまっています。パスも少し上手になったかな。今日も楽しい一日でした!

2013年5月3日金曜日

陽なた村での半日


 午後は、陽なた村でたくさん遊びました。
まずは、しいたけの菌打ち。今年最後の菌打ちです。全員木槌を片手に菌を打ち込みました。「しいたけはいつできるの?」
「2年後かぁ~」そうなのです。しいたけは打ってから2年位しないと出てこないのです。みんなが、あと2年お兄さんとお姉さんになってから食べようね。終わったら、守山運動公園へお散歩。お散歩にはちょうどいい気候でした。ほたる資料館でちょっと一休みをして陽なた村へ。お腹が減ったので、おやつを食べに帰りました。そのあとは、竹ポックリのグループと、近くの消防署へ遊びに行くグループとに分かれて行動。楽しそうなこども達です!とにかく、たくさん遊びました。楽しかったね!大人はヘトヘトでした~。

おてらハプン!に行ってきたよ~


 
 少し肌寒いけど、とてもいいお天気。今日は、守山の東光寺さんで開催されている「おてらハプン」に行ってきました。「どんなことが起こるのかなぁ~」一同、ドキドキワクワク。
 お寺の境内には、いろいろなアートが並べてありました。そんな中で始まったのが、「陽なた村」のおとなりさんである「草笛由美子さん」の草木染めWS。残念ながら、今日は染められなかったのですが、みんなで大きな布を絞りました。・・と思いきや、大きな布は、こども達を包むドレスに早変わり!みんなで繋がりながら、境内を行進しました。あの布はどんなふうに染め上がるのかなぁ~そのあとは、新聞を切り取ってコラージュづくり。上手にハサミを使って、いろんな形を切り取って、大きな青い紙にペタリ!あの作品はどんなふうに仕上がったのかなぁ~ちょっと、気になりますね。
境内でお弁当を食べて、東光寺さんにさようなら!お世話になりありがとうございました!
午後は、陽なた村に帰って・・・・後半につづく!

2013年5月1日水曜日

クッキング~フレンチトーストの巻~


 今日は、フレンチトーストを作りました。パンを切る、卵・砂糖・牛乳をよく混ぜる。パンを卵液につける・少しの間我慢してつけておく。何度か裏返して、よくつけたら焼く。・・・・・という、簡単な作業でとっても美味しいフレンチトーストができあがります。始めて食べるこども達も何人かいて、「どうかな???」という感じでしたが食べてみたら美味しかった!!!みんなよく食べました。ごちそうさまでした!

2013年4月29日月曜日

筍掘り&公園遊び&しいたけ菌うち 大忙しの一日


 今日もいいお天気。朝から、東近江の徳昌寺さんで筍掘りをさせていただきました。こども達は、お母さんに美味しいお土産を!・・と頑張りましたよ~「あった!!!」という大きな声がたくさん聞こえていました。大きな袋にいっぱいに筍を入れて、こども達はとても誇らしげでありました。お弁当は、近くの大きな公園で。ポカポカと本当に気持ちがよくって、お弁当が美味しこと美味しいこと!その後、陽なた村に帰って、みんなでしいたけの菌打ちをしました。たくさん遊んで、みんなちょっとお疲れ。でも、楽しかったね。

2013年4月28日日曜日

はつらつ館でクラフト&体育館遊び


 今日は近江八幡のはつらつ館に出かけました。ゴールデンウィークがスタートし、絶好の行楽日和ということで道路が渋滞しているかと心配しましたが、行も帰りもスムーズに走行できました。午前中はピンポンキャッチャーを作りました。牛乳パックをハサミで切り、紙コップにキリで穴を開け輪ゴムを通し、タコ糸で繋げて…と細かな作業がたくさんあり、子ども達だけでは難しいところもありましたが、そこは手伝ってもらいながら頑張って作りました。ヤッタ~完成!!できたら早く遊びたくて…お昼ご飯を早々に食べて「体育館へいこう」と。遊び方は簡単!牛乳パックの底から出ているタコ糸を引っ張ると中からピンポン玉が勢い良く飛び出します。それを受けたり、二人でキャッチしあったりして遊びます。どこまで飛ぶか距離を競ったりもして遊びました。自分で作った物で遊ぶのっていいですね。いつも以上に楽しく遊べているように思いました。今後も、手作りの物を作る経験をいっぱいしたいなと思います。恒例のボール遊びやなわとびもして、一日楽しく遊びました。

2013年4月24日水曜日

絞り出しクッキーを作ったよ!


今日は、クッキングの日。メニューは、絞り出しクッキーです。
●バター・お砂糖・小麦粉・卵を入れてよく混ぜる。(途中でとても重くなってくるので、けっこう大変!)
●絞り出し袋に入れて、クッキングペーパーの上にギューッと絞る。(少し袋の穴が大きくって、ちょっと変な形のクッキーになってしまった!)
●オーブントースターで4分焼く。(クッキーの上には、アルミホイルをかぶせておく。)・・・で、出来上がり!とっても量が多くって、食べきれない子もいましたが、全員「美味しい!!!」と大満足。熱々のクッキーはとても美味しかったです。

2013年4月21日日曜日

びわこ地球市民の森に行ってきたよ!


 肌寒い一日。前日からの雨が少し残りながらも、たまにお陽さまがのぞくそら模様。 
今日は、びわこ地球市民の森のイベントに行って、植樹に参加してきました。
 子どもたちは、用意された木の苗を大切に植えました。近くには、去年植えた苗が少し大きくなっていましたよ。今日植えた苗も、来年は少し大きくなっているかなぁ。
 広い会場。歩いていると、ゆるキャラに遭遇。写真とって~とのリクエストにとっても気軽に「ハイ!ポーズ!」えっと、この子の名前はなんでしたっけ?
 その後は、イベント会場でおやつを買ったり、移動動物園で動物と遊んだり。去年は、ちょっと苦手でできなかったことが、今年はじょうずにできるようになっていたりさわれなかった動物が触れたり。木を同じように、子どもたちも大きくなっています。たくさん遊んで、たくさん食べた一日でした。そうそう、このお弁当。お料理の先生の試作です。とっても可愛いお弁当。今度みんなで作ろうね。

2013年4月19日金曜日

打楽器WS PONPOKO練習日


4月2日のライブ以降、初めてPONPOKOの練習をしました。BLUEで聞いた、本物の音に触発されたのか子どもたちの演奏は、どんどん進化していきます。素敵な素敵な合奏です。今日は、新社会人となったお兄さん達がみんなより一足早く練習に入りました。先生の素敵なリズムに合わせての、即興セッション。そこに、だんだんと子どもたちが加わって、楽しいダンスも始まって・・・幸せな時間を過ごしました!一同、次の発表に向けて頑張ります。

2013年4月17日水曜日

ビーズストラップを作ったよ~!


 今日はビーズストラップづくり普通のビーズと、自作のビーズ(陶器の輪っかに自分で色を塗ったもの)とを選んで、蝋引き紐に通して、ストラップを作りました。ビーズに色を塗る時に、手や顔にもマジックで塗ってしまった子どもたち。とっても気になった子も、気にならなかった子も、それぞれがビーズを塗ってそれぞれのストラップを作りました。ほら!この通り!とても一生懸命に作ったので、出来上がった頃には、お腹ペコペコ。みんな綺麗におやつを食べきってご馳走様!宿題が終わった子から、遊びの時間。ちぇりっしゅでの最近の流行りは、ボール遊び。バスケットや、パスの練習はとても楽しそうで、子ども同士の関わりも多く見られるようになりました。今日も笑顔で終わったちぇりっしゅでした。