2020年10月16日金曜日

ギター片手にうたあそび♬金曜日は音楽の日(^^♪


金曜日はうたあそびの日です。
ギター演奏もなかなか様になってきたました。
今日もいろんな曲にチャレンジ、楽しく盛り上がりました!

いつものようにみんなが揃うまで、
作業をしながら・・・
ゆっくりしながら・・・
それぞれの時間の過ごし方で待ちます。


みんなが揃ったら、お待ちかねのおやつタイムです。

では本日もとっても盛り上がった様子をご紹介です。
音楽大好きなみんなの素敵な笑顔がいっぱい見ることが出来ました。

ギターリスト3人のポーズが決まってます。

じゃかじゃかじゃ~ん!
曲の最後はジャンプで・・・
せーのっ!
もちろん決まりましたよ。
このように、今日も楽しいうたあそびで大盛り上がり!
みんなの笑顔がとっても素敵な時間でした。


2020年10月14日水曜日

クラフトの日「紙皿まわし」作って遊んでみました!

 


並べるととても綺麗!
これ、紙皿で作った皿まわしなのです。


簡単に作れるようでこれがけっこうたくさんの作業があるのです。

どうしたら綺麗かなぁ
どうやったらうまくまわるかなぁ

作っている時も

まわしてみても楽しい!



個々、いろいろと工夫をして作ったあとはおおやつ。

その後はいつもの通り、ぼうずめくりです。

今日もやっぱりS君の2連勝!
つ、つよい~


その後はやっぱりボウリング!

今日は全員参加です。
そして、これも簡単なようでとっても難しいのです。



たくさん遊んで早くもおわりの会。

みんなで紙皿をまわしてみました。

さて、誰が一番長くまわせるかな?大会を実施してみたところ

上手過ぎてなかなか勝敗が決まらず・・・
まわしたまま、「さようなら」の挨拶をしました(^.^)




今日もゆったりのんびり。
楽しい時間を過ごしました。


2020年10月12日月曜日

10月お箏倶楽部「さくら倶楽部」弦の響きに癒されました~(^^♪


 秋のさわやかなお天気とお箏の音色と・・・
気持ちの良い一日。
さくら倶楽部のメンバーは全員集合。
みっちりという表現がぴったりなほど真剣にお稽古いたしました。

学校終わり、お仕事終わり、それぞれコミセンにやってくるのは
かなり時間差がありますが、早く帰ってきたMさんとS君とM君は先に用意を始めます。
みんなが揃うまでは、少し簡単な曲で指慣らし・・・


5人が揃ったら、只今、猛練習中の「桜」から。
1小節づつ、確認しながら何度も繰り返して弾いてみます。
1小節だとみんなと揃って弾けるのですが、
最初から最後までとなると、
みんなと合わすのが難しくなります。
繰り返し練習するしかないのです。
みんなの顔が真剣そのもの、楽譜とにらめっこしながら・・・
頑張ってる姿勢はとっても素敵です。

もう1曲、「さんぽ」も猛練習中です。
はずむように弾くのが、難しいため、
先生が少し弾きやすいようにと
楽譜を用意してくださいました。
何度も何度も繰り返し頑張っているうち、
あっという間に、終わりの時間になりました~。

先生、本日もご指導ありがとうございました。
そして、さくら倶楽部のメンバーの頑張る姿を見ながら、
とっても素敵な時間になりました。
感謝!感謝!

2020年10月11日日曜日

井上信太さんWS2020 黄色い国の鳥と紫陽花と🌹2日目

 



芦刈園の鳥たちとアナベルの丘に、黄色い衣装に身を包んだ謎の集団現る!

井上信太さんのワークショップ2日目。
少し暑いくらいの、いいお天気となりました。
信太さんと子ども達の不思議で楽しい黄色い国づくり、大盛り上がりで終了いたしました。
素敵な1日をどうぞご覧ください!

最初に午前中の作戦会議。
「まずはアナベルと、いろんな草花をたくさん集めよう!」

集まったたくさんの草花で…






黄色いかわいい鳥たちの国に、壮大なオブジェが出来上がりました!!



とっても頑張ったので、お腹ペコペコ~




今日はカボチャのシチューとホットドック、さつまいもご飯のおにぎり!
スープボウルを高く掲げて「いただきます~」
迫田先生の優しい笛の音色が響く、とっても幸せ気分なランチ。



お腹いっぱい、少しほっこりしていたら、黄色い衣装づくりが始まって…








あっ!謎の黄色い集団!!
そして彼らの不思議な儀式が始まりました。















あのオブジェは黄色い国の草花の舟だったんです!
黄色い国の舟の進水式、とても素敵な光景でした。


進水式を成功させてくださったお二人!本当にありがとうございました!!


最後に黄色い国のみんなは鳥たちといっしょに、黄色いカステラのおやつを。

信太さんと子ども達の不思議で楽しい黄色い国づくり、とっても素敵な1日でした。
今日は信太さんをはじめとする先生方や、お母さんたちにもご参加ご協力いただき、
本当にありがとうございました!
そして、二日間にわたりあたたかく見守ってくださった芦刈園のみなさま、ありがとうございました!