昨日の森歩きの成果をマップに入れました。季節を、回数を重ねると面白い発見がありそうです。次回の森活動は11月18日です。カシノナガキクイムシの被害木の伐採をします。
〜体験は子供たちのこころとからだをつくります〜 NonProfit Organization of The Children & Parents Supporting Workshop
2012年9月30日日曜日
2012年9月29日土曜日
こんこん山/田んぼの学校 稲刈りの巻
今日はとても気持ちのいい秋晴れでした。こんこん山で稲刈りに挑戦しました。5月に田植えをした稲刈りです。指導は田植えでもおなじみの澤さんにお願いしました。今日、初めてカマを持つ子から慣れた手つきで稲穂を刈り取る子まで、それぞれでしたが、みんな一生懸命に稲刈りを楽しみました。一粒のモミ(イネの種)から数十〜数百個のモミが出来るそうです。このモミの皮を取り(これを精米と言います)初めて「お米」と呼ばれます。自分で刈り取ったお米で、次回は美味しいご飯を作るのを楽しみにしています。
写真上:刈り取ったイネで万歳です。
写真中:頑張りますがなかなか終わりません。
写真下:刈り取ったイネを結わえ「はさ掛け」しました。一同満足!
2012年9月28日金曜日
ミュージック&ダンシングタイム♪
今日は、ちょっとおしゃれに、シルクハットを片手に踊ってみました。どうですか?カッコイイでしょ!!楽器も一緒にならして楽しみました。
「いい湯だなぁ~♪」の曲もお気に入りで、大人たちはリアルタイムだったのでよく知っているのですが、子どもたちも何故か(CMなんかで知っているのかな??)ノリノリで、みんなで盛り上がっています。
2012年9月26日水曜日
クッキングタイム♪ベビーカステラを作ったよ!
今日のクッキングはベビーカステラ作りです。ホットケーキと同じ工程で作ります。一人でできることも増え、粉を混ぜるのもとても上手になりました。火傷しないように気を付けながら、竹串でひっくりかえしていきます。おいしそうなベビーカステラのできあがり!!トッピングにチョコシロップやはちみつ・マーガリンをかけて、美味しくいただきました。毎回、楽しいクッキングタイムになっています。
2012年9月22日土曜日
むつみ園ふれあい祭り
今日は、むつみ園のふれあい祭り。
ちぇりっしゅの子ども達は、PONPOKOのワークショップとお店屋さん体験での参加です。野外での演奏は、やはりいろいろ難しくって音のバランスがあまりよくなく残念でしたがそれでも、みんなは一生懸命。演奏を楽しみました。みんなの勇姿。ご覧ください。かっこいいでしょ。
お店屋さん体験も頑張りました。みんなとっても慣れてきて、大きな声での呼び込みもしていました。
2012年9月21日金曜日
2012年9月19日水曜日
紙のモビールづくり
紙のモビールを作りました。少々・・・いえかなり難しくて、おとな達も四苦八苦。子ども達は、自分ができることを精一杯頑張りました。(←みんなすごく真剣に作ってるね!)
みんなが頑張ったので、ほらこの通り!素敵なモビールができました。みんな、満足気。明日、学校に持っていくそうです。
みんなが頑張ったので、ほらこの通り!素敵なモビールができました。みんな、満足気。明日、学校に持っていくそうです。
2012年9月16日日曜日
日吉台福祉祭り「お店屋さん体験」
まだまだ残暑厳しい一日となった今日。子ども達は、日吉台福祉祭りで、お店屋さんにチャレンジ。ジュースと珈琲は、どれでも100円。
「いらっしゃいませ!」「どれにしますか?」「100円になります」「ありがとうございました!」立派な応対ができました。
他には、「竹のけんだまづくり」と、「スーパーボールすくい」のお店もだしました。
けんだまづくりは、鋸や鉈や、ドリルを使って作る本格的なもの。でも、子ども達にはだんぜんスーパーボールすくいがよかったようで100枚のポイはすぐに売り切れてしまいました・・・
ちょっと、残念でしたが、楽しい一日でした。
鋸や鉈を使うのも、面白いんだけどなぁ~。竹の知恵の輪は、子ども達にも人気!なかなかできなくて、ちょっとイライラ~悩んで大きくなってね。
「いらっしゃいませ!」「どれにしますか?」「100円になります」「ありがとうございました!」立派な応対ができました。
他には、「竹のけんだまづくり」と、「スーパーボールすくい」のお店もだしました。
けんだまづくりは、鋸や鉈や、ドリルを使って作る本格的なもの。でも、子ども達にはだんぜんスーパーボールすくいがよかったようで100枚のポイはすぐに売り切れてしまいました・・・
ちょっと、残念でしたが、楽しい一日でした。
鋸や鉈を使うのも、面白いんだけどなぁ~。竹の知恵の輪は、子ども達にも人気!なかなかできなくて、ちょっとイライラ~悩んで大きくなってね。
ブログの引っ越し
皆様へ ブログの不具合がなおも続いています。やはり原因が判りません。当面、ブログのアドレスを変更します。新しいアドレスは「http://kosodate-ken.blogspot.jp/」です。ブログの名称も「子育て研究会の七転八起日記」と変更します。お手数ですがアドレスの登録変更等よろしくお願いいたします。ただし、こちらのブログも正常に読める方もいますので当面は両方とも更新管理します。
2012年9月15日土曜日
こんこん山/森の自然探検
今日はこんこん山の森探検です。森先案内人は河合さん(環境カウンセラー)です。一番高いところを目指して歩きます。時には倒木を越え、草をかき分け、沢山のクモの巣を払いながら路なき路を歩きます。松ぼっくりや栗も沢山ありました。途中、イノシシが地面を掘り返した後や、沢にはイノシシのお風呂(ぬた場)もありました。ヒノキの植林地(写真上)は暗くて下草もありません。やっと山頂で休憩です。山頂(265.8m)には、目印の石杭(三角点といいます)がありました。山頂の近くで休憩です(写真中)。山頂からは斜面をひたすら下ります。古い棚田のあとの石積み、竹林・・・方角も判りません。やっと戻るとそこはいつもの広場。約1時間の森探検でしたがいつもとは違うこんこん山の姿でした。広場に戻り、各自森歩きの時に採集した草や木の葉で植物標本を作りました(写真下)。全員よく歩きました。きっと明日の大人達は筋肉痛でしょうね。
2012年9月14日金曜日
にぎやかな一日♪
今日は金曜日。音楽で楽しむ日です。子ども達のリクエストにお答えして、いろんな曲をピアノにあわせてみんなで歌い踊ります。「くいんしんぼうのサンタクロース」「いい湯だな♪」「ヤーレン節」「ゆきやこんこん」「雨」・・季節感はないですが、元気と楽しさはたくさんあります!(←ひなた小僧:みんな知っている歌だ! 聞こえてきそう〜)
お知らせ(9月14日)ブログレイアウトの変更
いつも本研究会活動ブログをご覧頂きありがとうございます。ブログレイアウトの表示に不具合があるとご指摘いただきました。原因がわかりません。そこで試験的に新しいレイアウトにしました。ブログを始めてからの活動一覧が見易くなりました。それぞれの写真をクリックして頂くと活動詳細がご覧頂けます。コメントは、各話題の一番下の「Add a Comment」をクリックして頂くと書き込めます。多くの方々のご協力により、活動のメニューも、話題も多様になってきました。今後ともよろしくお願いいたします。
2012年9月12日水曜日
クッキングタイム♪みるくわらびもちを作ったよ
わらびもち粉+黒糖+牛乳を混ぜてよく溶かし、ぐるぐると混ぜながら弱火にかけるそれだけで、とても美味しいみるくわらびもちができます。
子ども達は、手順書を見ながら、わりと慣れた手つきでクッキング中。
トロトロに固まったわらびもちは、スプーンで一口大に切り分けて氷水へ。冷たいわらびもちに、きな粉とチョコレートをかけると子ども達も大満足の出来上り!!!
2週間に一度のクッキングタイム子ども達はとっても楽しみにしています♪次回は何を作ろうかな?
2012年9月10日月曜日
ほっこり洞deお習字
今日はお習字教室。3人の子ども達は、もの凄い集中力で、何枚もの作品を書き上げました。墨の香りが心地よく、とてもゆったりしたやさしい時間を過ごしました。
「作品を障子にでも貼りたいね」というお母さんからの提案。ちょうどいい障子があったので、即実行。なかなか趣のある作品ができました。
先生方、どうもありがとうございました!
2012年9月9日日曜日
陽なた村 木工体験
陽なた村ほっこり洞に、久しぶりに子ども達の元気な声が響きました。
今日は、糸鋸を使って木を切り、ルームプレートを作りました。ねこ・ぞう・うさぎなどなど、動物の型を形どったり、電車やポケモンを形どった個性的なものもありました。それぞれが、集中してとっても素敵な作品ができあがりました。(←ひなた小僧:わっあ!すごいな、みんな機械も使えるんだ)
まーぼー先生・小山先生 ありがとうございました!
お昼ごはんは、外でピクニック気分で・・・と思いきや、大粒の雨が降ってきたので、急いでほっこり洞に。つかの間のピクニックでした。
2012年9月8日土曜日
2012年9月2日日曜日
こんこん山のナラ枯れ
チェーンソー講習後、私たちのフィールド「こんこん山」へ向かいました。梅雨前、昨年からのナラ枯れがすすまないようにと、保護したコナラの木にも残念ながら虫(カシノナガキクイムシ)が入っていました。7月に行った時以上に被害が拡大しています。成虫が拡散しない様に施したビニールシートによるラッピング(幹巻き)は効果があったようですが、昨年中にほとんどの木に虫が侵入していたことが判りました。(写真上:新しく幹から出た成虫はラッピングのなかで死んでいます)
子ども達に大人気のツリーハウスのコナラからもおびただしい虫が出た痕跡がありました。まったく空前のともし火・・・・次の手を考えないといけません。
とにもかくにも、久しぶりの山ではたくさんの昆虫や、植物と出逢えてゆったりと気持ちのいい時間を過ごすことができました。
クラフト用に竹を数本伐り出しました。
クラフト用に竹を数本伐り出しました。
写真中:森でソーセージ発見? いえいえこれは蘭(腐生ラン類)の仲間「ツチアケビ」の実です。残念ながら食べる事は出来ません。
写真下:リンゴのような赤い椿の実、椿油が採れます。
パパのためのチェーンソー講習会
今日は、滋賀県森林センターでチェーンソー講習会でした。今年、当会が購入した森管理に使用するチェーンソーを正しく、安全に使用するためが目的です。その他にも道具を使うためのいろいろなお話をお聞きすることができて楽しく有意義な半日でした。
講師をして頂きましたTさん、Mさんありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
講師をして頂きましたTさん、Mさんありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
写真上:いい仕事、安全な仕事をするために使用前の確認が大切。
写真中上:チェーンソーを体の近くで構えて、力まずにチェーンソーの重さでタマ切り。
写真中下:使用後には整備が大切、道具に愛着を持つ事でいい仕事ができる。
写真下:半日講習でしたが、充実しました。
2012年9月1日土曜日
2012年8月29日水曜日
夏のプログラム無事終了/皆様ご協力ありがとうございました!
本日、8月29日をもって、夏の二つの活動「栗東市サマーホリデー」10日間、「さまーちぇりっしゅ」14日間(参加者数:延べ361名 サポーター数:述べ324名)を、無事終えることが出来ました。
この夏の事業では、本当にたくさんの方々にご協力いただきました。このご協力なくしては、成し得なかった事業です。スタッフ一同、深く感謝いたします。
この夏の事業では、本当にたくさんの方々にご協力いただきました。このご協力なくしては、成し得なかった事業です。スタッフ一同、深く感謝いたします。
今後とも、ご支援ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ一同
サマーちぇりっしゅ最終日/手作り帽子ファッションショー&お楽しみ発表会の巻
長かった夏の活動も今日で最終です。今日は、手作りの帽子をデザインし、ファッションショーをしました。
みんな、思い思いの帽子を作って満足満足!(←ひなた小僧:お面もあるね)
びっくりするような作品もあり、少し恥ずかしいけど得意気に赤いじゅうたんの上を練り歩く子ども達の笑顔が印象的でした。(写真上)
その後は、お楽しみ発表会。歌や笛、体操を披露してくれました。(写真中)
最後は、ミュージックベルでみんなで合奏。(写真下)(←ひなた小僧:みんなの賑やかな声が聞こえてくるよ〜)
最後は、ミュージックベルでみんなで合奏。(写真下)(←ひなた小僧:みんなの賑やかな声が聞こえてくるよ〜)
とてもとてもきれいな音にみんなうっとり♪怪我なく、事故なく、楽しく終了しました。
2012年8月28日火曜日
まーぼーおじさんの手づくり楽器体験 その2
今日、まーぼーおじさんに教えていただいたのは、空き缶3つで作る「缶ブロック」と「はと笛」。
「缶ブロック」は、空き缶とわりばし・輪ゴム・ガムテープだけで作る楽器。すりこ木で、空き缶の裏の部分をへこませて、音階とつけるのがまーぼーおじさん流、聞いただけでドレミの音がわかります。(写真上)
「はと笛」は、それぞれがのこぎりで竹を切り、やすりで削って作りました。(写真下)この音がなんともいい音で、大好きなプールの中ででもはと笛を気にしている子どもがいたほどです。
少人数でのさまーちぇりっしゅ。ゆったり、ゆっくり自分のペースで、楽器を仕上げることができました。(←ひなた小僧:前回の手づくり楽器体験は暑かったね)
さて、さまーちぇりっしゅも明日を残すのみとなりました。怪我なく、事故なく、楽しく一日が終わりますように!(←ひなた小僧:終わっちゃうか、みんな頑張ったね)
2012年8月27日月曜日
びわこ成蹊スポーツ大学deスポーツ体験
今日はバスに乗って、びわこ成蹊スポーツ大学へ。なんと、スポーツ開発・支援センターのご尽力でゼミの先生や、学生さんのご指導のもと大学のきれいな施設で、一日スポーツを楽しむためです!
「どんなことをするのかなぁ~」みんな、ドキドキわくわくで一路、国道161号線を北上。わいわいとやってまいりました!きれいな施設では、先生方やお兄さんお姉さんが待ってくれていました。プールに入ったり、コーディネーション体操をしたり子ども達の個性や、年齢にあったプログラムの中子ども達は、思いっきり楽しみました!
スタッフにとても、とても嬉しい楽しい一日でした。スポーツ開発・支援センターの和氣さん。本当に本当にお世話になり、ありがとうございました。
2012年8月26日日曜日
はつらつ館クッキング&スカイシャトルづくり
今日は、はつらつ館でおやつづくり(写真上)。みんなで、チョコレートカップケーキを作りました。まずは手順の説明。ちゃんと重さもはかってたくさん混ぜて、美味しいカップケーキができあがりました。すぐに食べたい子どももしましたが、おやつの時間まで我慢して美味しくいただきました!
午後は、スカイシャトルづくり(写真下)。これは、わりばし・ゴム・梱包用のビニールテープ・タコ糸のみを使った、いわば打ち上げロケット。簡単に飛ばせるので、子ども達は体育館に移動して、とても高くまで飛ばして遊んでいました。「自分で作ったおもちゃで遊ぶ」「壊れたら直す」いろんなことを覚えた子ども達でした。
2012年8月24日金曜日
PONPOKO ワークショップの巻
久しぶりのむつみ園でのPONPOKOワークショップ。少人数での演奏になり、はじめは少し寂しかったのですがのってくると子ども達は、全然平気。次の発表会に向けての練習に余念がありません。次回の発表は、9月22日。むつみ園ふれあい祭りでのステージ発表です。PONPOKOの出番は、11時30分~の予定。皆様、ふれあい祭りにお越しいただき、PONPOKOの演奏を聴いてくださいね。子ども達の素敵な演奏&元気なかけ声がお聴きいただけるかと思います。「テキーラ!!!」
うたっておどってうきうきライブ♪ の巻
22日に引き続いて、ギターライブを開催しました!ゲストは、草津養護学校の先生。たくさんの、オリジナル曲をお持ちの先生の歌ははじめて聞いた人もとてもとても楽しめる素敵で楽しい歌でした。マイクを持って、一緒に歌いだす子どもも!簡単な振り付けもちゃんとあって、子ども達は一度で覚えて踊っていました。
音楽ってやっぱりいい!
登録:
投稿 (Atom)