今日は、花王・みんなの森づくり活動助成目録贈呈式(写真上)が花王本社でありました。本年度助成に189団体の応募があり、内23団体(森づくり活動11団体、環境教育活動12団体)が助成を受けました。なかなかの競争率です。今回は助成を受ける23団体が一堂に会してそれぞれの活動紹介(写真下)と今後の3年間の決意表明を行いました。このような会は、本助成金が始まってから初めての事とお聞きしました。自分たちの活動計画を客観的に見て、他団体の活動を知ることで新しいアイデアも生まれそうです。すばらしい実践をされている方との新しい出会いもありました。多くの森づくり団体の中でも障がいのある子ども達にさまざまな体験を森つかいで考える、そして福祉的な背景を持つ我々の会は少し異色のようでした。多くの方の説明をお聞きして、小さな自信と大きな責任を感じます。この様な会を開催して頂いた花王、および都市緑化機構の方に感謝します。これから始まるこんこん山の森づくりに期待してください。【2012/05/14】
〜体験は子供たちのこころとからだをつくります〜 NonProfit Organization of The Children & Parents Supporting Workshop
2012年5月15日火曜日
2012年5月14日月曜日
もう一つの舞台裏編・きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!
「午後からのきらきら☆ファミリーステージを楽しみにしている子どもたち。
始まりの会を一緒にした後、午前中はステージ発表をする「PONPOKO」の子どもたちと、「ちぇりっしゅ」の子たちは別々の活動になりました。別の部屋に移動した時は人数が少なくなり「寂しいなぁ~」と言っていた子供たちですが、小山さんの指導で紙飛行機を作り、みんなで飛ばしっこ!誰が遠くまで飛ばせるかと競いながらも、飛ばし方を教えあったりして 和気あいあいと過ごしました。「僕も私も発表したい」と言う子がいるかな?と少々心配したのは、取り越し苦労でした。でも・・・午後のステージを見たらそう言う子がいるかもね。
舞台裏編・きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!
写真上 :受付を子ども達が手伝ってくれました、パンフレットを配ります
写真中上:オープニングステージの打楽器演奏の最終練習
写真中 :舞台監督、音響設備担当、アナウンス担当の進行チェック
写真中下:小さな舞台衣装も出番を待ちます
写真下 :小さな役者さんは仕上げ最終チェック、舞台裏壁の横に小さな鏡があります
2012年5月13日日曜日
きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!
今日は「きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!」の楽しい一日でした。オープニングステージは打楽器ワークショップPONPOKOの演奏(写真上)、指導は打楽器奏者・中路友恵さんにご指導いただきました。その後のメインステージ(第一部、第二部)は、星野瞳さん(写真下、真っ赤なドレス)、友麻亜里さん(写真下、黒のタキシード)、そしてエンジェル☆キッズの皆さんの素敵な歌と踊りです(写真中〜下)。子ども達にとって決して短い時間ではありませんでしたが、今日ばかりは一同舞台に引き込まれる様に時間を忘れました。素敵な舞台を見せて頂きました皆さんありがとうございました。(主催/子育て研究会、助成/よしえ会)【2012/05/13】
2012年5月9日水曜日
2012年5月6日日曜日
こんこん山倶楽部
今日の仕事は、まず最初にツリーハウスの補修です。こども達が、乗っても危なくないように、手すり柵を竹で補修 (竹を何本か伐り→3mの長さに揃え→ツリーハウスの手すり柵に固定)、弱った柱も補修しました。よし!これで、当分安全に遊べそうです。
ちょっと一休みして、楽しいランチはたけのこ三昧。ちょうど小雨模様の空から日差しが出てきました。昼からの作業も予定通りできそうです。
午後は、薪置き小屋づくりです。近くから伐り出したヒノキの丸太を柱に、梁は竹、屋根はトタンです。これで薪の保管も出来ます。
作業が終わる頃には青空が、近くの森からはキビタキ、メジロ、シジュウカラ達のきれいなさえずりが聞こえてきました。
写真上:竹林で竹伐り、中:ツリーハウスの補修、下:薪置き小屋 【2012/05/06】
2012年5月3日木曜日
タケノコ堀り
今日、たけのこ狩りをお願いした東近江市の徳昌寺さんは、由緒正しい大きなお寺さんです。たけのこ狩りは全く初めてのこども達と一緒に竹林へ。大きなシャベルを借りて、そしてみんなで協力をしてたけのこを掘りました。自分で掘ったたけのこは、きっと美味しいよ~。最後は、みんなでお寺の落ち葉掃除をお手伝いをさせていただきました。よく頑張ったね。徳昌寺の後藤さんありがとうございました。【2012/05/03】
2012年5月1日火曜日
2012年4月28日土曜日
陽なた村ガーデニング「竹の植木鉢」
初夏さながらの陽気の一日。今日は、こじんまりと少人数で、ガーデニングをしました。(写真上)これからしばらくかけて、研究会事務所の周りを綺麗にして四季を楽しめる庭にする予定です。 こども達は、竹の植木鉢(写真下)に、好きな色の花を植えました。花壇を造るお手伝いも頑張りました。竹の植木鉢のお花には、毎朝お水をあげる約束をして一日が終わりました。【2012/04/28】
2012年4月27日金曜日
こんこん山活動会議は「紆余曲折」
今夜はこんこん山活動会議でした。5月の活動メニューを練っています。話は行きつ戻りつ、時々図らぬ方向へ行きながらも、徐々にまとまっていくのでした。豊かで多様性のある発想のためには「単刀直入」はいけません、何事も「紆余曲折」、これが肝心です。子どもの成長だって同じです。
5月3日タケノコ堀り(但し場所は別)、5月6日・20日森の施設修繕、5月27日田植え・・などを行います。【2012/04/27】
5月3日タケノコ堀り(但し場所は別)、5月6日・20日森の施設修繕、5月27日田植え・・などを行います。【2012/04/27】
2012年4月25日水曜日
キリン・子育て公募事業助成金贈呈式
今日は、
平成24年度キリン・子育て公募事業助成金贈呈式がありました。キリン福祉財団副事務局長・千葉さんとキリンビールマーケティング㈱京滋支社長・芝さんのお二人が陽なた村まで来られました。短時間ですが活動内容のご紹介、パン窯も見て頂きました。わざわざご遠方ご訪問いただきありがとうございました!
さて、これからが本番となります、気を引き締めて楽しくいきましょう。
今日いただきました活動助成通知書の文面の一部をご紹介します。
「この度はキリン福祉財団からの助成が決定しまことにおめでとうございます。選考委員会において、皆様の活動が地域・子育て・ボランティアのキーワードに合致しその内容は高齢者による父親世代との交流を通した「親育て」であり、自然保護活動の中で父親力育成というユニークな視点が高く評価され助成が決定しました 。」助成団体に対して 一件毎に選考時の講評的な内容になっているそうです。本状は額に入れて陽なた村に掛けてあります。写真は、キリンビールマーケティング㈱京滋支社・芝支社長と子育て研究会スタッフ【2012/04/25】
-->
さて、これからが本番となります、気を引き締めて楽しくいきましょう。
今日いただきました活動助成通知書の文面の一部をご紹介します。
「この度はキリン福祉財団からの助成が決定しまことにおめでとうございます。選考委員会において、皆様の活動が地域・子育て・ボランティアのキーワードに合致しその内容は高齢者による父親世代との交流を通した「親育て」であり、自然保護活動の中で父親力育成というユニークな視点が高く評価され助成が決定しました 。」助成団体に対して 一件毎に選考時の講評的な内容になっているそうです。本状は額に入れて陽なた村に掛けてあります。写真は、キリンビールマーケティング㈱京滋支社・芝支社長と子育て研究会スタッフ【2012/04/25】
2012年4月22日日曜日
自慢のピアニスト
ちぇりっしゅの仲間の一人に、なんとも言えないピアノを弾く男の子がいます。ちぇりっしゅのお楽しみ発表会でも、見事なピアノを聴かせてくれます。先日、本物の発表会があり、この様子があまりに素敵なのでご紹介(↓)します。 是非聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=mw53IWs7ijw&feature=relmfu
-->
ちぇりっしゅには他にも、とても素敵なピアノを弾く子や素敵に踊る子。絵や料理の上手な子がいます。子ども達の可能性って・・・すごいですね。【2012/04/22】
陶芸体験 in 陽なた村
冷たい雨が降った一日でした。ちぇりっしゅでは、陶芸を体験しました。
日野にお住まいの、陶芸作家 中田美穂先生のゆったりとしたやさしいご指導で子ども達は、のびのびと思い思いの作品を作りました。
基本は、お茶碗づくりだったのですが、もうそんなことはどうでもいい。 お湯のみ・箸置き・鬼・お皿・キャラクターの飾り約90分。みんな集中して真剣に取り組みました。この陶芸教室は、2ヶ月に一度開催予定です。
陽なた村では、子ども達の楽しみが、どんどんと趣味になり生活に溶け込んでいったらいいなぁ~との思いから、この陶芸教室はじめ、ダンス・木工・お習字などのプログラムを実施予定です。
2ヵ月後、みんなの作品が出来上がってきます。また、楽しみがひとつ増えました。【2012/04/22】
2012年4月20日金曜日
打楽器WSぽんぽこ
今日のちぇりっしゅは、打楽器ワークショップ。このワークショプ、名前を公募するはずが何かで、名前をださないといけないため、仮に「ぽんぽこ」にしたら、変えられなくなってしまいました・・・みなさん、ごめんなさい。なので、この名前本名です。せめて、「PONPOKO」くらにした方がいい?ご意見、お寄せくださいませ!・・で、この「ぽんぽこ」が5月13日のキラキラステージの前座に急遽出演することになりただいま、猛?練習中でごさいます。ご指導いただいている、中路先生は、本当に優しくって音楽性は、天下一品。「ぽんぽこ」では、今回の出演を皮切りに、どんどんと子ども達が輝ける場を作っていくことが、目標なのですが中路先生がいらっしゃると、なんでもできそう!な気がしています。子ども達もキラキラ輝いてますよ! 5月13日、ぜひ観てやってくださいませ。【2012/04/20】
2012年4月18日水曜日
むつみ園deクラフト遊び
むつみ園でのいつもの活動。竹で作った輪投げ(こやっち作)竹のわっかには、いろいろな色を塗りこれまた、竹で作った的に向けて投げると「カ~ン♪」といい音がします。
これからは、こやっち作の手づくりおもちゃの製作活動が多くなります。楽しくなりますよ~【20120418】
2012年4月15日日曜日
はつらつ館deクッキング
今日は、みんなでお昼ご飯を作りました。メニューは、サンドイッチ。食パン4枚に、いろいろなものをはさんで、くるくる巻いてロールサンドを作りました。
びっくりしたのは、大人より子どもの方がたくさん食べてしまったこと。ほとんどの子どもが、4枚のパンを食べてしまいました。自分で作ったサンドイッチ。よっぽど美味しかったんですね。
午後は、体育館でボール遊び+紙飛行機飛ばし大人はヘトヘト。子ども達は、ワクワク!【20120415】
2012年4月14日土曜日
びわこ地球市民の森のつどい2012
昨日からの雨が、まだ少し残った午前10時。子ども達は、栗東駅に集合。
「雨あがればいいのにね・・・」大人の不安をよそに子ども達は、元気いっぱい。
会場に着き、駐車場がぬかるんで、車が動かない・・というアクシデントもありましたが、3000本を植樹するというイベントに合流。たくさんの人に混ざって、植樹を楽しみました。大きく立派な、木になりますように!
イベント広場は、もりだくさんで「ファミリーレストラン」という芸人さんが登場したり(みなさん、ご存知ですか?)、「卑弥呼さん」が登場したり、「移動動物園」の動物達が来ていたりと・・・とても、楽しいものでした。
イベント広場は、もりだくさんで「ファミリーレストラン」という芸人さんが登場したり(みなさん、ご存知ですか?)、「卑弥呼さん」が登場したり、「移動動物園」の動物達が来ていたりと・・・とても、楽しいものでした。
子ども達は、食べたり作ったり、えさをやったり・・・今日もいろいろな体験ができました。車がぬかるんだときに、後ろから押していただき泥まみれになった、男性の方。本当に申し訳ありませんでした。ありがとうございました!【2012/04/14】
2012年4月11日水曜日
リトミック おんぷひろば2012 始動しました!
2012 年度のリトミックおんぷひろば。今日から開始です。
1歳~2歳の子ども達が、お母さんと一緒に元気に歌って踊って楽しく1時間を過ごしました。 昨年あたりから、少し前に参加してくれていたお子さんの兄弟さんの参加が多くなってきました。これは本当にとてもうれしいことで、本当に感謝感激です。あの当時は、影も形もなかった子ども達が今は、ちゃんと立って、笑って泣いて。生命ってすごいです。
リトミックといっても、いろいろな形があります。ここでは音楽+体育+図工の「なんでも体験型」、子育て研究会の活動全てが「なんでも体験型」でもあるのですが体験して、失敗して、また起き上がる。昨日のお話そのまんま、リトミックにも当てはまるのです。
いつか、森でリトミックができたらいいな・・なんて思っています。
今年も一年頑張るぞ!!!
【2012/04/11】
2012年4月9日月曜日
七転八起 と 七転八倒 /子育てのこころ
七転八起(ななころびやおき)
【意味】 七転び八起きとは、何度失敗しても、諦めずに立ちあがることのたとえ。浮き沈みの激しい人生のたとえ。
【英語】A man's walking is succession of falls.(人の歩みは転びの連続である)
【用例】 「一度や二度の失敗で挫けてはいけない。人生は七転び八起きの精神だ」
【私的超明解】①だれでも初めての体験は失敗の連続、人は体験を続けて強くなる。②いつも起きている(成功ばかりだと)と転んだ時の痛さが判らないよ、だから時々転びなさい。すると人の痛みも判るからね。
注)同じ七と八だけど意味が違うよ!
七転八倒(しちてんばっとう)
【意味】転げ回ってもがき苦しむことで、「七転び八起き」と同じ意味ではない。
【私的超明解】七回転げ回って、八回倒れても・・・九回目に起き上がればいいじゃないか。苦しんでも明日はちゃんとやってくる。
どちらも「子育て」と・・・、子育て研究会そのものを言い表しているような。
さて、今日から子供たちも新学期を迎えました。新しい学校での生活も始まりました。
子供たちには、転んでも、転んでも、転んでも・・・起き上がるような逞しさと、人を思い知る優しさをもって欲しいと思うのです。【2012/04/09】
2012年4月8日日曜日
守山 アート・キッズ・フェスティバル
今日もいい天気。守山市民ホール、立命館守山中学校・高等学校、その他守山市のまちなかで行われたアート・キッズ・フェスティバルに行ってきました。
ほとんどが立命館でのイベントは多くが「定員あり」。整理券配布に間に合わず、ほとんどのものに参加できずにかなり残念・・・・でも、子ども達はそれぞれ、楽しみを見つけて、1日楽しむことができました。校庭を歩いていると、マジックのお兄さん達が輪ゴムのマジックを見せてくれました(写真上)。かなり繊細な技でしたが、子ども達は感心しきり。お兄さん、ありがとう~。
お弁当を食べる場所がなく、守山市民公園(写真下)で昼食。(食事指定場所は、満員で座るところがなかったのです・・・)これもまた楽しくて、ポカポカ陽気が気持ちよかったです。
他にもたくさんのプログラムがあった模様。もりだくさんで、ほんの一部しか見れず、ちょっと残念でした。【2012/04/08】
ほとんどが立命館でのイベントは多くが「定員あり」。整理券配布に間に合わず、ほとんどのものに参加できずにかなり残念・・・・でも、子ども達はそれぞれ、楽しみを見つけて、1日楽しむことができました。校庭を歩いていると、マジックのお兄さん達が輪ゴムのマジックを見せてくれました(写真上)。かなり繊細な技でしたが、子ども達は感心しきり。お兄さん、ありがとう~。
お弁当を食べる場所がなく、守山市民公園(写真下)で昼食。(食事指定場所は、満員で座るところがなかったのです・・・)これもまた楽しくて、ポカポカ陽気が気持ちよかったです。
他にもたくさんのプログラムがあった模様。もりだくさんで、ほんの一部しか見れず、ちょっと残念でした。【2012/04/08】
2012年4月7日土曜日
こんこん山「里山・森の学び場づくり」 スプリングホリデーの巻
今日の活動メニューは、「竹コップづくり」+「ピザづくり」+「森のロングベンチづくり」+「竹コップづくり」。
子ども達は、のこぎりやなたを使って素敵なコップを作りました。(写真上2つ)
子ども達は、のこぎりやなたを使って素敵なコップを作りました。(写真上2つ)
ピザのための材料を切って、ピザ窯で2,3分焼いたらなんとも美味しいピザのできあがり。クリームシチューも絶品でした。
森のロングベンチづくりでは、木を運んだり、木の皮をむいたり、木に穴をあけたり。なぜか、ベンチは山の電車に早変わり・・なんと「こんこん電車だ!」最後は、みんな山の電車に乗って、大合唱。(写真中)
ツリーハウスの上は、隠れ家みたい(写真下)。楽しい楽しい一日でした。
2012年4月4日水曜日
2012年4月1日日曜日
京都市防災センターに行ってきました!
草津から車に乗って、1時間強。行ってきました。京都市防災センター。
まずは、受付。ピンクの制服を着たお姉さんが、丁寧に説明してくださいました。
次に、3階。消火ゲームや、3Dの地震体験や、ヘリコプターの運転のシュミレーションができます。ヘリコプターは、本物の大きさ。なかなかの迫力。
午後からは、1階でいろいろな体験。
強風体験 風速32mを体験しました。これは、音がすごい。
強風体験 風速32mを体験しました。これは、音がすごい。
地震体験 震度7の世界を体験しました。怖いものですね。
避難体験 煙の中の避難を体験します。
ホテルなどに泊まることがあったら、事前に必ず非常口まで歩いておくこと!人間は、もと来た場所に戻る習性があるそうで、乗ってきたエレベーターの位置に戻ってしまうそうです。火事などの時は、エレベーターは止まってしまうことが多く、階段(非常口)の方に逃げる準備をしておくそうです。なるほど~
最後は、消火体験 消火器で火を消す体験です。今まで実際に消火器のピンを抜いたことがなかったので、本当に勉強になりました。
子ども達も大喜び。とてもいい体験になりました。
大人達も・・・とてもいい勉強になりました~【2012/04/01】
登録:
投稿 (Atom)