〜体験は子供たちのこころとからだをつくります〜 NonProfit Organization of The Children & Parents Supporting Workshop
2016年2月22日月曜日
2016年2月21日日曜日
京都市青少年科学センターに行ってきました!(^^)!
今日は、車に乗って少々遠出。
はじめて京都市伏見区の青少年科学センターに行きました。
科学センターには、いろいろな実験ブースや体験ブースがあって
スタッフの方々もとても親切。
午前中は、とてもすいていたので、ちぇりっしゅの子ども達は自由にいろいろなブースを体験。
みんなの一番のお気に入りは、人間万華鏡。
中に入って、変顔をしてみたり、外から友達の表情を観察したり。
狭い空間に入っていくのは少し怖かったけど、一度やってみるとあとは
楽しい気持ちが残りました。
砂漠の暑さと、京都の夏の暑さを体験できる部屋もありました。
なんと、砂漠より京都の方が暑かった・・・・(湿度がなんと70%!!!!)
メガネがすっかり曇ってしまって、前が見えなくなったお友達もいました。
お話をする恐竜(ティラノザウルス)が、言うには、ティラノザウルスは本当は
吠えなかったらしい。ほんとかなぁ~
午後からは、プラネタリウム。あまりの心地よさと、暗さでみんなすっかり夢の中・・・・・
終わると同時に「おはよう!」の声が響きました(^^;)
とにかく、楽しい一日。たくさんの体験ができました!
2016年2月20日土曜日
ロクハ公園でお雛様をつくったよ!
今日の午前中はロクハ公園で遊ぶ予定が、残念ながら雨模様。
お外では遊べませんでしたが、まつぼっくりなどを使ったお雛様づくりに参加しました。
ポスターカラーで色付けしたパーツをグルーガンで接着したら、
こんなに素敵なお雛様ができあがりました!
お腹がすいたところでフォレオのフードコートでランチタイム。
あるお店ではタイムサービスで、学生さんは100円引き!
おこづかいが100円多く残って、思わずニンマリなお友達。
食後のお買い物では、余裕をもっておやつが選べました~♪
おわりの会は、小さな先生が司会進行してくれました。
今日も楽しかったね!今度ロクハ公園に来るときは、晴れるといいね!
今日の活動 生き物観察の会 西の湖・蛇砂川 第5回目 の巻
今日は西の湖自然観察会。
一日中の雨で、開催が危ぶまれましたが、予定通り開催。
たくさんの方が参加してくださいました。
いつもは、望遠鏡を首から下げて、鳥を見つけにいくのですが
今日の雨では、さすがに難しく、計画変更。
なんと贅沢に、舟からの自然観察会となりました。
水面に近い位置の舟から見る鳥達は、岸からは見れない表情や色がとても素敵。
西台先生や河合先生。それに船頭さんのとても興味深いお話に
大人も子どもも、みんな真剣に聴き入りました。
舟からは、舟でしか行けない龍神さんや、水門の下を見ることができました。
琵琶湖独特のえりを発見。
今では、少なくなった「ビワパール」の養殖場も見ることができました。
お昼を食べて、午後はスライドを見ての勉強会。
西台先生・河合先生、それに山本先生の楽しくためになる解説付き。
鳥の名前のいわれなど、目から鱗の話がたくさん聞けました。
今後の活動がとても楽しみです!
登録:
投稿 (Atom)