2012年5月31日木曜日

平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」

 平和堂財団の環境保全活動助成事業「夏原グラント」への応募「事業名:こんこん山の里山再生と森保全ワークショップ」をしていました。5月28日付けで「1次選考結果」が届きました。嬉しいことです1次選考通過しました。今回の応募団体は全63団体、1次選考通過は28団体でした。2次選考は6月10日に公開プレゼンテーションで行われます。(ただし審査は非公開です)持ち時間は、プレゼンテーション5分+質疑応答3分の計8分です。2次選考結果は6月中頃です。

夏原グラントに関する新聞記事はこちら↓
 http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009976

2012年5月30日水曜日

ナラ枯れ対策 その1

 昨年より森遊びのフィールド「こんこん山」のコナラの木にも「ナラ枯れ」被害がひどくなりました。今までツリーングで楽しんだコナラの大木も残念ながら枯れてしまったようです。ツリーハウスのコナラはなんとか持ちこたえています。
 「ナラ枯れ」は甲虫の一種 カシノナガキクイムシが産卵・子育ての為にナラやカシの木に入ることで起こるものです。一般的に6月下旬から7月上旬、前年度枯死したナラ類から新成虫が脱出を始め、別の健全な樹木に穿入します。そこで今回は、昨年枯れた被害木にビニールシートを巻き、キクイムシが他の木に移らない様に対策をしました。現在、健康な木にも虫が入らない様に同様の対策をしました。効果の程は判りませんが、出来ることからしていきます。

2012年5月27日日曜日

こんこん山/田んぼ学校 田植えの巻

 最高の田植え日和。今日は、こんこん山で田植えに挑戦しました。なかなか足が抜けない田んぼに、四苦八苦しながらもみんなそれぞれが頑張って、立派に田植えを体験しました。(←陽なた小僧:おいしいお米が採れるといいね!)
 小川にめだかを見つけて、タオルでの追い込み漁を体験。小さなめだかが、タオルの上で跳ねました。そのほか、トンボやおたまじゃくし、かえるにトカゲ。いろんな生き物に出会えた一日でした。

2012年5月20日日曜日

ブルーメの丘ピクニック

 少々肌寒い一日。今日は、大人数で日野のブルーメの丘(写真上 ← 陽なた小僧:なんだか外国旅行みたいだね!)にでかけました。みんなのお目当ては、ゴーカートや芝滑り(写真下)。ボートに乗った子もいました。おこづかい1,000円の使い道をそれぞれがよ~く考えて、とても大切に有意義に使いました。我慢も断念もしましたが、それなりに満足。素敵な日曜日でした。

2012年5月19日土曜日

陽なた村クッキング 逸品三品


春を通り越して初夏の暑さだった今日は、陽なた村でクッキングをしました。

メニューは「いろいろ水餃子」「おにぎらず」「いろいろ顔のスコーン」の三品。
 
一品目は水餃子、中には卵焼き・チーズ・から揚げ・そら豆・ブロッコリー・ソーセージ・トマトを包みました。あっという間に大量の水餃子ができました。なんと意外にも一番人気はトマト!、イタリアンな感じがよかったようです。(写真中上)
 
二品目は「おにぎらず」、お寿司用の大きな海苔にごはんと具を乗せて、にぎらずに包みました。大きなおにぎらず。2つ食べたこどももいました。
「あぁ、美味しかった!」(← 陽なた小僧:写真撮る前に食べちゃったのね?) 
空いた時間に、即席音楽会(写真下)や、わりばし鉄砲大会(写真中下)。
 
三品目、パン窯「ぽこがま」にも火を入れました。写真の一番上は本日のパン窯での成果です。いろんな顔をしている「スコーン」です。(← 陽なた小僧:ほんといろんな顔してるね)

どれも美味しかった~大満足の一日。楽しく楽しく終わりました。2012/05/19

2012年5月18日金曜日

栗東市サマーホリデー(プレサマー)ボランティア募集!


 はや夏の気配が感じられる頃となりました。子育て研究会では夏休みの期間中、栗東市障がい児サマーホリデー事業を行っています。サマーホリデー事業は、平成4年に親の会により立ち上げられ、様々な方のご協力で続けてきました。平成21年度からは栗東市より委託を受けて、子育て研究会が実施しております。
 本事業は、子供たちが夏休みを楽しく充実して過ごせるように、また友達やボランティア・地域の方々と関わる中で集団行動や社会性などを身につけることを目的にしています。そのためにプログラムの内容は様々な創作やプール等の体験活動を中心にしており、サポーターさんのご助力で成り立っています。
 つきましては、子ども達と共に夏の1日を楽しく過ごしていただけるサポーターさんを募集しております。サマーホリデー本番開催に先駆けて、初めて参加する子供たちも、サポーターさんも安心してご参加いただけるように、上記の通りプレサマーを開催いたします。
 この機会に、多くの皆様のご参加/ご協力をお待ちいたしております。
不明な点ございましたら、電話・ファクス・メールでご連絡下さい。

2012年5月16日水曜日

新しいリーフレットの見慣れないロゴ


 子育て研究会を紹介する新しいリーフレット(5月1日発行)が出来ました。A−4版三つ折りのものです。もう手にされた方の中でリーフレット裏の隅に(カバマダラという名の蝶で、渡りをして集団越冬することで有名です)のマークに気付いた方もいるかも知れません。この見慣れないマークは、バタフライロゴと呼ばれ「水なし印刷協会:WPA(Waterless Printing Association)=水なし印刷を推進する世界規模の環境保全団体」が認める印刷物の印です。「水なし印刷」は環境配慮型印刷方式と呼ばれ、従来の印刷と比べ、印刷方式、インキ、刷版の版材の種類等が異なります。
一番の特徴として印刷時に湿し水を一切使用しない事が挙げられます。
その他、刷版の製造工程にてシリコン層現像工程という回収廃液が発生しない水現像方式を採用しているので、現像液の使用量が大幅に削減されています。
以上の事から「水なし印刷」は環境への負担が格段に少ないことが明らかにされています。
私たちの新しいリーフレットは、この水なしオフセット印刷でつくりました。

2012年5月15日火曜日

花王・みんなの森づくり活動助成目録贈呈式5月14日

 今日は、花王・みんなの森づくり活動助成目録贈呈式(写真上)が花王本社でありました。本年度助成に189団体の応募があり、内23団体(森づくり活動11団体、環境教育活動12団体)が助成を受けました。なかなかの競争率です。今回は助成を受ける23団体が一堂に会してそれぞれの活動紹介(写真下)と今後の3年間の決意表明を行いました。このような会は、本助成金が始まってから初めての事とお聞きしました。自分たちの活動計画を客観的に見て、他団体の活動を知ることで新しいアイデアも生まれそうです。すばらしい実践をされている方との新しい出会いもありました。多くの森づくり団体の中でも障がいのある子ども達にさまざまな体験を森つかいで考える、そして福祉的な背景を持つ我々の会は少し異色のようでした。多くの方の説明をお聞きして、小さな自信と大きな責任を感じます。この様な会を開催して頂いた花王、および都市緑化機構の方に感謝します。これから始まるこんこん山の森づくりに期待してください。【2012/05/14】

2012年5月14日月曜日

もう一つの舞台裏編・きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!


 
  「午後からのきらきら☆ファミリーステージを楽しみにしている子どもたち。 始まりの会を一緒にした後、午前中はステージ発表をする「PONPOKO」の子どもたちと、「ちぇりっしゅ」の子たちは別々の活動になりました。別の部屋に移動した時は人数が少なくなり「寂しいなぁ~」と言っていた子供たちですが、小山さんの指導で紙飛行機を作り、みんなで飛ばしっこ!誰が遠くまで飛ばせるかと競いながらも、飛ばし方を教えあったりして 和気あいあいと過ごしました。「僕も私も発表したい」と言う子がいるかな?と少々心配したのは、取り越し苦労でした。でも・・・午後のステージを見たらそう言う子がいるかもね。

舞台裏編・きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!

 きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!表舞台は、もちろん華やかで楽しい時間でした。そのステージを支える舞台裏の一コマをご紹介します。
写真上 :受付を子ども達が手伝ってくれました、パンフレットを配ります
写真中上:オープニングステージの打楽器演奏の最終練習
写真中 :舞台監督、音響設備担当、アナウンス担当の進行チェック 
写真中下:小さな舞台衣装も出番を待ちます
写真下 :小さな役者さんは仕上げ最終チェック、舞台裏壁の横に小さな鏡があります

2012年5月13日日曜日

きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!

 今日は「きらきら☆ファミリーステージ・ファンタジア!」の楽しい一日でした。オープニングステージは打楽器ワークショップPONPOKOの演奏(写真上)、指導は打楽器奏者・中路友恵さんにご指導いただきました。その後のメインステージ(第一部、第二部)は、星野瞳さん(写真下、真っ赤なドレス)、友麻亜里さん(写真下、黒のタキシード)、そしてエンジェル☆キッズの皆さんの素敵な歌と踊りです(写真中〜下)。子ども達にとって決して短い時間ではありませんでしたが、今日ばかりは一同舞台に引き込まれる様に時間を忘れました。素敵な舞台を見せて頂きました皆さんありがとうございました。(主催/子育て研究会、助成/よしえ会)【2012/05/13】

2012年5月6日日曜日

こんこん山倶楽部

 今日は昨日と打って変わり小雨が降る少し寒い朝です。これから始まる様々な活動の準備のために久しぶりにこんこん山の森に向いました。
 今日の仕事は、まず最初にツリーハウスの補修です。こども達が、乗っても危なくないように、手すりを竹で補修 (竹を何本か伐り→3mの長さに揃え→ツリーハウスの手すり柵に固定)、弱った柱も補修しました。よし!これで、当分安全に遊べそうです。
 ちょっと一休みして、楽しいランチはたけのこ三昧。ちょうど小雨模様の空から日差しが出てきました。昼からの作業も予定通りできそうです。  
 午後は、薪置き小屋づくりです。近くから伐り出したヒノキの丸太を柱に、梁は竹、屋根はトタンです。これで薪の保管も出来ます。
 作業が終わる頃には青空が、近くの森からはキビタキ、メジロ、シジュウカラ達のきれいなさえずりが聞こえてきました。 
写真上:竹林で竹伐り、中:ツリーハウスの補修、下:薪置き小屋 【2012/05/06】

2012年5月3日木曜日

タケノコ堀り

 
 昨日から降り続き心配していた雨もあがり、一同張り切っていざたけのこ狩りへ!午前中は、野洲のなかよし交流館へ。なかよし交流館は、障がいのあるこども達の余暇の過ごしの場として、感覚統合室などいろいろな遊具がある場所です。こども達は、それぞれ興味がある場所に行って思いっきり遊び、アッという間にお弁当。お弁当の後は車に乗って東近江市へ向かいます。なんと青空になってきました。
 今日、たけのこ狩りをお願いした東近江市の徳昌寺さんは、由緒正しい大きなお寺さんです。たけのこ狩りは全く初めてのこども達と一緒に竹林へ。大きなシャベルを借りて、そしてみんなで協力をしてたけのこを掘りました。自分で掘ったたけのこは、きっと美味しいよ~。最後は、みんなでお寺の落ち葉掃除をお手伝いをさせていただきました。よく頑張ったね。徳昌寺の後藤さんありがとうございました。【2012/05/03】

2012年5月1日火曜日

2012年4月28日土曜日

陽なた村ガーデニング「竹の植木鉢」

 初夏さながらの陽気の一日。今日は、こじんまりと少人数で、ガーデニングをしました。(写真上)これからしばらくかけて、研究会事務所の周りを綺麗にして四季を楽しめる庭にする予定です。 こども達は、竹の植木鉢(写真下)に、好きな色の花を植えました。花壇を造るお手伝いも頑張りました。竹の植木鉢のお花には、毎朝お水をあげる約束をして一日が終わりました。【2012/04/28】

2012年4月27日金曜日

こんこん山活動会議は「紆余曲折」

 今夜はこんこん山活動会議でした。5月の活動メニューを練っています。話は行きつ戻りつ、時々図らぬ方向へ行きながらも、徐々にまとまっていくのでした。豊かで多様性のある発想のためには「単刀直入」はいけません、何事も「紆余曲折」、これが肝心です。子どもの成長だって同じです。 
 5月3日タケノコ堀り(但し場所は別)、5月6日・20日森の施設修繕、5月27日田植え・・などを行います。【2012/04/27】

2012年4月25日水曜日

キリン・子育て公募事業助成金贈呈式

 今日は、 平成24年度キリン・子育て公募事業助成金贈呈式がありました。キリン福祉財団副事務局長・千葉さんとキリンビールマーケティング㈱京滋支社長・芝さんのお二人が陽なた村まで来られました。短時間ですが活動内容のご紹介、パン窯も見て頂きました。わざわざご遠方ご訪問いただきありがとうございました! 
さて、これからが本番となります、気を引き締めて楽しくいきましょう。
 今日いただきました活動助成通知書の文面の一部をご紹介します。
「この度はキリン福祉財団からの助成が決定しまことにおめでとうございます。選考委員会において、皆様の活動が地域・子育て・ボランティアのキーワードに合致しその内容は高齢者による父親世代との交流を通した「親育て」であり、自然保護活動の中で父親力育成というユニークな視点が高く評価され助成が決定しました 。」助成団体に対して 一件毎に選考時の講評的な内容になっているそうです。本状は額に入れて陽なた村に掛けてあります。写真は、キリンビールマーケティング㈱京滋支社・芝支社長と子育て研究会スタッフ【2012/04/25】
-->

2012年4月22日日曜日

自慢のピアニスト

 ちぇりっしゅの仲間の一人に、なんとも言えないピアノを弾く男の子がいます。ちぇりっしゅのお楽しみ発表会でも、見事なピアノを聴かせてくれます。先日、本物の発表会があり、この様子があまりに素敵なのでご紹介(↓)します。 是非聴いてみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=mw53IWs7ijw&feature=relmfu
-->
 
ちぇりっしゅには他にも、とても素敵なピアノを弾く子や素敵に踊る子。絵や料理の上手な子がいます。子ども達の可能性って・・・すごいですね。【2012/04/22】

陶芸体験 in 陽なた村

 冷たい雨が降った一日でした。ちぇりっしゅでは、陶芸を体験しました。
日野にお住まいの、陶芸作家 中田美穂先生のゆったりとしたやさしいご指導で子ども達は、のびのびと思い思いの作品を作りました。
 基本は、お茶碗づくりだったのですが、もうそんなことはどうでもいい。 お湯のみ・箸置き・鬼・お皿・キャラクターの飾り約90分。みんな集中して真剣に取り組みました。この陶芸教室は、2ヶ月に一度開催予定です。
 陽なた村では、子ども達の楽しみが、どんどんと趣味になり生活に溶け込んでいったらいいなぁ~との思いから、この陶芸教室はじめ、ダンス・木工・お習字などのプログラムを実施予定です。 
2ヵ月後、みんなの作品が出来上がってきます。また、楽しみがひとつ増えました。【2012/04/22】

2012年4月20日金曜日

打楽器WSぽんぽこ

 今日のちぇりっしゅは、打楽器ワークショップ。このワークショプ、名前を公募するはずが何かで、名前をださないといけないため、仮に「ぽんぽこ」にしたら、変えられなくなってしまいました・・・みなさん、ごめんなさい。なので、この名前本名です。せめて、「PONPOKO」くらにした方がいい?ご意見、お寄せくださいませ!・・で、この「ぽんぽこ」が5月13日のキラキラステージの前座に急遽出演することになりただいま、猛?練習中でごさいます。ご指導いただいている、中路先生は、本当に優しくって音楽性は、天下一品。「ぽんぽこ」では、今回の出演を皮切りに、どんどんと子ども達が輝ける場を作っていくことが、目標なのですが中路先生がいらっしゃると、なんでもできそう!な気がしています。子ども達もキラキラ輝いてますよ! 5月13日、ぜひ観てやってくださいませ。【2012/04/20】

2012年4月18日水曜日

むつみ園deクラフト遊び


 むつみ園でのいつもの活動。竹で作った輪投げ(こやっち作)竹のわっかには、いろいろな色を塗りこれまた、竹で作った的に向けて投げると「カ~ン♪」といい音がします。
これからは、こやっち作の手づくりおもちゃの製作活動が多くなります。楽しくなりますよ~【20120418】

2012年4月15日日曜日

はつらつ館deクッキング

 今日は、みんなでお昼ご飯を作りました。メニューは、サンドイッチ。食パン4枚に、いろいろなものをはさんで、くるくる巻いてロールサンドを作りました。
びっくりしたのは、大人より子どもの方がたくさん食べてしまったこと。ほとんどの子どもが、4枚のパンを食べてしまいました。自分で作ったサンドイッチ。よっぽど美味しかったんですね。
 午後は、体育館でボール遊び+紙飛行機飛ばし大人はヘトヘト。子ども達は、ワクワク!【20120415】

2012年4月14日土曜日

びわこ地球市民の森のつどい2012



   
 昨日からの雨が、まだ少し残った午前10時。子ども達は、栗東駅に集合。
「雨あがればいいのにね・・・」大人の不安をよそに子ども達は、元気いっぱい。
会場に着き、駐車場がぬかるんで、車が動かない・・というアクシデントもありましたが、3000本を植樹するというイベントに合流。たくさんの人に混ざって、植樹を楽しみました。大きく立派な、木になりますように! 
 イベント広場は、もりだくさんで「ファミリーレストラン」という芸人さんが登場したり(みなさん、ご存知ですか?)、「卑弥呼さん」が登場したり、「移動動物園」の動物達が来ていたりと・・・とても、楽しいものでした。
 子ども達は、食べたり作ったり、えさをやったり・・・今日もいろいろな体験ができました。車がぬかるんだときに、後ろから押していただき泥まみれになった、男性の方。本当に申し訳ありませんでした。ありがとうございました!【2012/04/14】